春ですね!!
まだ三月ですが、日差しが春めいて、
太陽の光に当たっているだけで、心地いい季節がやってきましたね!
これから暖かくなってくる春は、とても好きです!!
ところで、靴、磨いていますか?
最近は、合成皮革の靴が増えてきて、靴を磨かない方が、増えてきていますが、
靴が汚いと、実は、けっこうだらしない印象を与えます(*_*;。
特に気を付けた方がいいのは、就職活動中の学生さん、
それと、新社会人。
初対面で、だらしない印象を与えてしまいますよ!
「第一印象は、そのひとの、後々まで影響する 印象になる」
とよくいいますよね。
靴のせいで、後々まで、印象を悪くしないようにしましようね。
もともと靴屋の販売員だった私が、靴の簡単なお手入れ方法を、
書こうと思っています。
今回は、就活やフレッシャーズに多い、靴の素材、
ツルっとした皮素材、スムース革のお手入れ方法と、
合成皮革のお手入れ方法、
最後に、ハイシャイン磨きをさらっと程度ですが、書こうと思っています。
長くなりそうですので、2回に分けて書きます。
第1回は、スムース革です。
靴のお手入れ
靴の天然皮革には、本当は色々な種類があります。
スエードや、ヌバック、オイルレザー・・。
それぞれお手入れ方法が、異なります。
ですが今回は、就職活動生や、フレッシャーズが一番多く履く、
ツルっとした皮素材、スムース革のお手入れ方法を説明していこうと思います。
同じくツルっとした革でも、合成皮革とは、お手入れ方法が異なります。
スムース革
まずは、スムース革です。
革か、合成皮革か、見分ける方法というのも、あるのですが、
そこから書くと、長くなるので、今回は、お手入れ方法だけにしておきますね。
どうしても、革かどうかわからない場合は、買ったお店に聞いてみるといいと思います。
スムース革 お手入れ方法
では早速、お手入れ方法です。
①泥汚れ・砂埃りをブラシで落とします。
上の写真のようなブラシを使って、靴底と靴の境目の泥汚れや
靴の甲に乗っている、砂埃を落とします。
上の写真のブラシは、私の知っている靴ブラシの中でも、かなり、
お手頃です。
ブラッシングによる靴の傷が気になる方は、
上の写真の様な、馬毛のブラシを使わるといいと思います。
(最初のブラシは、豚毛です。)
これ、靴好きな方は、みなさん知ってる、
レッドウィングというブランドの 靴ブラシなのですが、
毛がとっても柔らかくて、個人的に気に入っていて、
私が使っている靴ブラシです。
とっても重宝しています。
レッドウィングと、木のところに刻印が入っているのも、
実は気に入っています。笑
ブランド物の割には、お手頃で、意外と手の届く価格です。
②靴クリーナーで汚れを落とします。
靴クリーナーを使う目的は、ブラシで落ちない汚れを落とすという目的と、
靴のお手入れに、前回塗った、靴墨を落とすという目的があります。
靴クリーナー、靴屋さんでよく見かけるのは、
この2つだと思います。
この2つの違いは、上の商品は、スムース革のデリケートな革以外、だいたい使える
クリーナーで、下は、靴だけでなく、バックやコート、ソファなどにも使えるクリーナーです。
お店で見ると、下の靴以外でも使えるクリーナーの方が、100円くらい高い値段が
ついているのですが、上のリンク、お店で売っている価格より全然安いし、
二つの値段の差がほとんどありませんでした。
上の商品に興味を持たれた方は、リンクから注文した方が得かもしれません。
でも、私が個人的に好きな、靴クリーナーは、
これです!!
上のふたつは、チューブ式になっていて、クリーム状なのですが、
これは、液体に近い、ローションタイプです。
この3タイプで、一番強力で、汚れが良く落ちます!!
ですが、デリケートな革素材には、使えません。
デリケートな革、といいますと、羊の革や、赤ちゃんの牛の革などのことです。
この革たちは、とても高いので、正直、そんな革の靴は持っていないので、
私はこれで十分です。
しかも、今流行りの、白いスニーカーなどのなかなか落ちない汚れも、
この3つの中で、一番落ちます!!
白いスニーカーの底回りの黒ずみとか、つま先汚れ、気になりませんか?
かなり綺麗になります。お勧めです!
それぞれ3つのクリーナーの使い方ですが、まず、靴を磨く用の布を
用意します。
厳密に言うと、靴磨き用の布というのも、あります。
でも、そこまで本格的にならなくても、そこそこ靴は、綺麗になりますので、
靴屋で働いていた時は、
「要らなくなった、Tシャツで十分ですので、
使いやすいサイズにカットして、使ってください。」
と話していました。
まず、使いやすいサイズの布を用意して、それにクリーナーを少しずつとり、
布同士で伸ばしてから、靴に塗って、汚れを落としていきます。
靴に直接、クリーナーを付けてはだめです。シミの原因になります。
布も、ティッシュやタオルでは、だめです。
繊維が靴に、ついてしまいます。
踵から、つま先の方に向かって、クリーナーを付けてあげた方がいいです。
万が一、シミになったとしても、その方が目立ちにくいからです。
ですが、就活用などに多い、黒の靴は、ほとんどシミになりません。
安心して、磨いてください!
クリーナーの使える素材
この3つのクリーナーの使える素材は、
スムース革・スムースの合成皮革・靴の底回りなどです。
つかえない素材は、
スエード・ヌバック・ヌメ革(ルイ・ビトン・のバックの持ち手に使われている革)
布などの、染み込みそうな素材のものたちです。使うとしみになる可能性があります。
気をつけてください。
③靴墨を塗ります。
いよいよ、靴墨を塗ります。
靴墨ですが、3タイプ存在します。
液体タイプ
蓋を外して、靴に押し付けて、靴墨を出して、塗ります。
仕上げ磨きもしなくても良い、とっても楽なタイプです。
ペーストタイプ
瓶に入っていたり、チューブ式だったりします。
布に少し、靴墨を取って、クリーナー同様、踵の方から薄く塗っていきます。
少し時間をおいてから、綺麗な布で更に磨いて、ツヤを出します。
そして、缶に入っている、タイプ。
缶タイプは、つま先などの、部分使い用です。
実は、靴墨は、ケースが違うだけではなく、用途・中身が全く違います。
一番手軽で、簡単にツヤが出るのが、液体タイプと言われています。
これは、磨かなくても、ツヤがでます。靴に直接塗るタイプなので、
布も必要ありません。
この液体タイプの使い道は、急いでいる時、
今すぐツヤを出したいときに重宝します。
あと、保存している時、乾きにくいので、ペーストタイプより、
保存がきくので、いいようです。
ただ、靴に優しいのは、ペーストタイプです。
栄養も入っていて、もともと靴に、塗らさっている、
靴墨との馴染みも良く、缶タイプの油性と
液体タイプの乳化性の両方の良いところを持っている、
良いとこ取りしたのが、ペーストタイプですので、
一番おすすめなのは、ペーストタイプです。
缶に入っているタイプは、部分使い用です。
次回に説明する予定の、ハイシャイン磨きに使ったりします。
靴、全体に塗ると、ひび割れの原因になりますので、
全体に塗るのはやめた方がいいと思います。
靴墨には、無色もあります。
一般的に無色の方が、栄養が多く入っています。
化粧品の様にコラーゲンが入っていたりします。
特に色が剥げたりしていなくて、補色がいらない時など塗ると、いいです。
塗り方は、黒と同じです。
④防水スプレーで仕上げします。
最後に防水スプレーで仕上げます。
防水スプレーには、水がら革を守るだけではなく、汚れも防いでくれる効果があります。
上の二つが、使いやすくておすすめです。
上のアメダスは、防水スプレーとしては、一般的で、使いやすく、お得ですが、
下のハイドロスプラッシュは、上のアメダスよりも、防水時間が長続きするとのことです。
防水スプレーは、靴だけではなく、ジャンパーや、傘などいろいろ使えますので、
一本あると、重宝しますよ。
使い方は、靴から20センチくらい離して、スプレーしてください。
一回でたくさんかけるよりも、回数を分けて何回も掛けてあげた方が
効果が高いそうです。
極力、外か、換気のいいところでかけるようにしてください。
そして注意してほしいのは、
防水スプレーは、靴用を使う様にしてくださいね。
衣類用なども、お手頃な価格で販売されていますが、入っている成分が
違うため、靴の塗装が剥げてしまったりします。
靴用以外のスプレーは、靴にかけないようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最近の靴は、けっこう合成皮革のものが増えてきていて、
革素材の靴が、なかなか手頃には手に入らなくなっているようです。
ただ革は、合成皮革と違い、履いていると足にだんだんと馴染んてきたり、
お手入れをし続けることで、いい風合いになってきたりもします。
新品だと、合成皮革か革か、意外と分からない靴でも、
古くなってくると、差が現れてきたりします。
販売員をしている時は、本当にいい革靴の、大事にお手入れしている靴を
よく見かけました。
新品にはない、本当にいい輝きがでていました。
「人の性格は、靴に現れる」
とか、「靴を見れば、その人が分かる」
などと言ったりします。
意外と足元、見られていますよ。
是非、靴のお手入れ、してみてくださいね。
それでは、また。